
- 交通事故に遭遇したら
- 1.警察に届ける

- 被害者/加害者に関わらず、警察への届け出は必ず行ってください。相手の態度や、事故の大小も関係ありません。
特に誰かケガした人がいる場合は、「人身事故扱い」の届出が大変重要になります。
また、保険会社へ仮渡し金を請求する際に必要となる交通事故証明書を交付してもらいます。
- 2.相手の情報を控える

- 警察に届け出たら、事故の相手(加害者)に最低限以下の情報を尋ね、記録しておきましょう。
氏名・住所と連絡先・車のナンバー・自賠責保険(共済)・自動車保険の会社(組合)・証明書番号、また、勤務先の住所や連絡先も聞いておくと良いでしょう。
- 3.病院に行って診断を受ける

- 小さなキズやケガでも、必ず医師の診断を受けましょう。
ご紹介出来る病院もございます。
当院で診断を受ける場合、「交通事故の治療を希望」とお伝えください。
- 4.保険会社へ接骨院での治療を希望と伝える

- 接骨院でも自賠責などの保険による治療が可能です。
患者さんが接骨院での治療を保険会社に連絡すると、当院に治療依頼の連絡が入ります。
すぐに、保険診療が始められます。

- 事故後の治療の流れ
- STEP1 問診表に記入
- 交通事故治療にあわせて問診をさせていただきます。
その際に以下のことをお伺いいたします。
- ・事故が発生した日時、状況
・ケガの症状
・お取扱い保険会社の確認
- 当院にて、保険会社へ手続きを行います。
- STEP2 問診
- 怪我の状態を触って確認します。 痛み具合、腫れ、患部に熱をもっているか、機能障害があるかなどを、いくつかの検査やテストを行って調べた上で、治療のプランを組み立てます。
- STEP3 治療の開始
- 症状に合わせて最新電気治療、リハビリ、運動療法、テーピングなどの中から、治療プランを決定し、治療をします。
同時に日常生活での注意点や、できる部位のリハビリ等も行っていきます。
- STEP4 治療の終了
- 症状が改善されたら、治療完了です。症状により治療期間に個人差はあります。
保険会社に治療が完了した旨を報告し、その他の費用を計算してもらいます。
明細の入った示談内容書を確認し、問題なければサインをして完了となります。